子供の虫歯について、悩み過ぎたママがストレスで心療内科へ通う。
なんて話も聞きます。
自分のせいで子供が虫歯になってしまった、って責任を感じてるからでしょう。
やはり男親より、女親の方が日々の子供の面倒を見る責任みたいなのがあって、子供と接する時間も長いから余計自分のせいだと思ってしまう。
元々の歯の性質だったり、色々な要因が重なってしまったことかもしれないけど、やはり子供の虫歯の責任は親の責任でもあると思います。
分かってるの。
分かってるんだけど、虫歯にさせてしまったの。
虫歯になってしまったのだから、これからどうしたらいいのかをまた親の責任で考えないといけない。
色々な方法を試して、一進一退。
うまくいかないことにイライラして、生活に影響したり。
誰かが言う言葉にひどく傷ついて、思い詰めて。
ってな事で頑張りすぎたママたちが、精神科や心療内科などの病院に通うことになるんではないでしょうか。
もちろん虫歯はいいことじゃないし、親にとっても子供にとっても悲しい事態ではあるんだけど、なってしまった以上はどうにかするしかないわけで。
自分の子を虫歯にしてしまった私ですが、これを踏まえて繰り返さないように自分で少しづつでも学んでいる(つーもーりー)です。
やはり子供が集団生活をしていく中で、歯の事を色々と言われるシーンにも合いました。
『どうして歯がないの?』
『虫歯は親がサボるからいけないんだよね』
『そんなんでごはん食べられるの?』
などなど、園ママや園の先生から言われました。
全部わかってる。
わかってるのに追い打ちかけてくんなよ…と当時は思ってた。
でもみんな私と喧嘩したいわけじゃなくて、素朴な疑問な人もいたのであろうと思います。
分かってるし、責任も感じてるし、只今対策中ですから!と大きな声で言いたいけども。
そういうことじゃないんだよね、きっと。
子供が虫歯だと『世間体が悪い』と感じる方もいると思います。
子供の面倒がきんちと見れない親のレッテルをバチコーンっと貼られますから。
仕方ない、その通りでしょうし。
全てわかっていますからして…本音は『ほっといて欲しい』し、子供の前で歯の話しないで欲しい…
と、愚痴めいてしまいますが。
たまにはいいかね…。
早く歯よ生え変われ!
と念じて過ごした幼稚園時代でした。
今は前歯はほぼ生え変わり、虫歯の数も減り、オーラルケアは夫婦二人で選んだものを使っています。
ちょっと変わった粉末の歯磨き粉、子供自身も使い方に慣れてきたようでしっかりと使ってくれています。
おかげで今のところ、乳歯の虫歯の進行や、永久歯への影響はないです。
子供に合った小児歯科を見つけるのが重要!
なんとか虫歯の脅威がおさまっている現状なんですが、いまだに歯医者には通っています。
まだ不安な乳歯があるので、永久歯に影響しないように消毒などをしてもらっている歯が一本あります。
かみ合わせが一部心配らしく、先生に診てもらっているのも歯医者に通い続けている理由のひとつです。
(これは虫歯のせいじゃないんですけどね)
ちょっとでも虫歯で悩んでいる、心配しているママさんは、自分の子供に合った小児歯科を見つけるっていうのはとても重要だと思います。
まだ小さいから、とか。
治療できないだろう、とか。
そんなの関係なく、かかりつけがあるってとても安心します。
娘も治療が全て終わったら、三か月に一度の定期健診だけに以降していきます。
定期的に診てくれるお陰で、今後また虫歯が出来たとしても早急に手を打ってもらえる。
歯並びや、口の中のあれこれを全ておまかせできる。
無精ママには持って来いです(笑)
私のように一歳半検診まではいいや~なんて言わず、子供の歯が生え、離乳食が始まったら小児歯科に目星をつけておいて損はないと思います。
虫歯に悩むママが増えないように。
悩み過ぎたママが辛くないように。
家族が皆、楽しく暮らせるように!